琉球の祭典オフィシャルサイト › 題字の提供 › 柏木白光 プロフィール
柏木白光 プロフィール
「琉球の祭典」のロゴは、柏木白光先生よりご提供いただいております。
感謝です☆
柏木白光 プロフィール

大分県生まれ。
書家だった父の指導で6歳から書の道へ。毎日女流展(1988年グランプリ受賞)など多くの書道展に入賞。以後毎日女流展審査員など歴任。1992年、成田空港のロビーに「般若心経」7メートルの大作を制作。
音楽家とのジョイントで書を揮毫するという海外公演も多く、ハワイ、ロスアンジェルス、イスラエル、モンゴル、ネパールなど世界各地で公演。フランスのオペラ座にも出演した。国内では、郵政公社、青年会議所などのイベント出演や、シンセサイザー奏者・喜太郎、笛奏者・籐舎名生らミュージシャンとのコラボレーションも多い。
また一方、伊勢神宮、明治神宮、靖国神社などに作品が奉納されたほか、イラク自衛隊の看板「サマーワ宿営地」を書き話題となった。
国内外の野山へ旅して、大地のメッセージを受け、詩や墨絵を描いた書作品を創作し、常に新しい世界観を表現し続ける。
2005年の横須賀市にある戦艦みかさでの海シリーズ展「海翔」、及び2006年の銀座松坂屋で開催された「宙響(ひびく)~山海空のうた~」は土地の風や匂いを感じた時にほとばしる言葉に確かな技術が結晶し、独自の「墨アート」の世界を確立した。
感謝です☆
柏木白光 プロフィール

大分県生まれ。
書家だった父の指導で6歳から書の道へ。毎日女流展(1988年グランプリ受賞)など多くの書道展に入賞。以後毎日女流展審査員など歴任。1992年、成田空港のロビーに「般若心経」7メートルの大作を制作。
音楽家とのジョイントで書を揮毫するという海外公演も多く、ハワイ、ロスアンジェルス、イスラエル、モンゴル、ネパールなど世界各地で公演。フランスのオペラ座にも出演した。国内では、郵政公社、青年会議所などのイベント出演や、シンセサイザー奏者・喜太郎、笛奏者・籐舎名生らミュージシャンとのコラボレーションも多い。
また一方、伊勢神宮、明治神宮、靖国神社などに作品が奉納されたほか、イラク自衛隊の看板「サマーワ宿営地」を書き話題となった。
国内外の野山へ旅して、大地のメッセージを受け、詩や墨絵を描いた書作品を創作し、常に新しい世界観を表現し続ける。
2005年の横須賀市にある戦艦みかさでの海シリーズ展「海翔」、及び2006年の銀座松坂屋で開催された「宙響(ひびく)~山海空のうた~」は土地の風や匂いを感じた時にほとばしる言葉に確かな技術が結晶し、独自の「墨アート」の世界を確立した。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。